トップ > 原子力立地給付金について

原子力立地給付金について


(1)給付金の交付について

①給付金制度の概要

原子力立地給付金とは何ですか。

原子力発電供用施設周辺地域の一般家庭及び企業に対する給付金です。

について

②小売電気事業者等(以下「電力会社」という。)の変更

電力会社を変更したのですが、給付金は引き続き交付されますか。また、何か手続きは必要ですか。

同じ住所にお住いの場合には、別の電力会社に変更されても給付金は交付されます。手続は不要です。

(2)「原子力立地給付金交付のお知らせ」について

①「原子力立地給付金交付のお知らせ」の送付

「原子力立地給付金交付のお知らせ」は、どのように届くのですか。

「原子力立地給付金交付のお知らせ」は、給付金の算定根拠や交付方法などを事前にお知らせするために、本財団からハガキ又は封書でお送りしています。

について

複数の電力契約があるが一部の契約について、「原子力立地給付金交付のお知らせ」が届きません。

各事業所等へ「原子力立地給付金交付のお知らせ」を送付しているケースが想定されますので、念のため別の対象事業所等にご確認ください。

について

②給付金受け取りについて

「原子力立地給付金交付のお知らせ」を郵便局に持参すれば、給付金が受け取れますか。

「原子力立地給付金交付のお知らせ」は、給付金の算定根拠や交付方法などを記載したものです。給付金は、口座振込もしくは郵便振替払出証書にて交付されます。郵便振替払出証書での交付は、別途ゆうちょ銀行から緑色の封筒で送付されますので、そちらを郵便局にお持ちください。

なお、郵便振替払出証書には、換金期限が記載されております。ご確認のうえ郵便局で期限内までの換金手続きをお願いいたします。

(3)郵便振替払出証書について

①郵便振替払出証書の送付方法

郵便振替払出証書はどのような形で送付されますか。

郵便払出証書は、ゆうちょ銀行から緑色の封筒で送付されます。証書金額が10万円以下の場合は普通郵便、証書金額が10万円を越える場合は、簡易書留で送付されます。

について

②郵便振替払出証書が届かない

「原子力立地給付金交付のお知らせ」は届きましたが、一緒に郵便振替払出証書が届きません。

郵便振替払出証書の送付時期は、「原子力立地給付金交付のお知らせ」の送付後となるため、一緒には届きません。
概ね2月中にゆうちょ銀行から緑色の封筒で郵便振替払出証書が郵送されます。3月になっても郵便振替払出証書が届かない場合は、お手数ですが3月中旬までに本財団までお電話ください。

について

③交付方法の変更

今まで、銀行振込でしたが、今年度から郵便振替払出証書に変更になったのはなぜですか。

本財団からの交付については、ご契約されている電力会社からのデータに基づき交付をさせていただいております。今年度の交付につきましては、ご契約されている電力会社から金融機関口座情報の提供がなかったことから、郵便振替払出証書での交付をさせていただいております。

について

「原子力立地給付金交付のお知らせ」では、給付金は振込の予定で通知されていましたが、郵便振替払出証書が送付されました。

「原子力立地給付金交付のお知らせ」に記載した口座に、何らかの要因で振込できなかった場合、やむを得ない措置として郵便振替払出証書を送付する場合があります。この場合、送付した郵便振替払出証書を改めて口座振替に変更する手続きは行っておりませんのでご了承ください。

について

郵便振替払出証書が届いたが、口座振込にして欲しい。

本財団からの交付は、ご契約されている電力会社から振込先の口座情報が提供されている場合は、データに基づいて口座振込を行います。電力会社から口座情報が提供されない場合は、郵便振替払出証書にて交付いたします。郵便払出証書で交付されたものを、改めて口座振込に変える手続きは行っていませんのでご了承ください。なお、次回から口座振込で受けとりたい場合、電力会社にその旨ご相談ください。(対応いただけない電力会社もございますので、ご了承ください)

について

④郵便局での換金

郵便振替払出証書はどの郵便局でも換金できますか。

全国どちらの郵便局でも換金できます。

について

⑤郵便振替払出証書の名義人

電気の契約者以外の名義が、払出証書に記載されています。

給付金は、電気のご契約者ではなく、電気料金をお支払いされている方に給付するため、ご契約者とお名前が異なる場合があります。

について

⑥郵便振替払出証書の換金期限

郵便振替払出証書に記載された期限を過ぎてしまいましたが、換金できますか。

記載している期限を経過した場合、郵便局にて証書再発行請求の手続きを行うことで換金できますが、再発行手数料990円が発生する可能性がございます。郵便振替払出証書がお手元に届いたら、お早めに換金を行ってください。再発行手数料については、郵便局にご確認ください。

なお、証書発行日から5年間、換金もしくは証書再発行請求がない場合は証書再発行請求もできなくなりますので、ご留意ください。

について

⑦郵便振替払出証書に記載された名義人の死亡

郵便振替払出証書の名義人が亡くなっている場合はどうすればいいですか。

郵便局でどのような書類が必要かご確認ください。
次年度の円滑な給付金受取に備えて、ご契約の電力会社へ支払者名義の変更手続きをお願いいたします。

(4)口座振込について

①口座振込名義人の死亡による口座凍結

「原子力立地給付金交付のお知らせ」に掲載されている口座の名義人が亡くなり、口座凍結している場合はどうすればいいですか。

口座凍結により振込ができなかった場合、ご契約の電力会社から提供されている「電気料金支払者名義」(故人)のデータに基づき、郵便振替払出証書を発行して再交付を行います。別名義の口座へ再振込する手続きを承ることができませんのでご了承ください。

換金手続きにつきましては郵便局にどのような書類が必要かご相談願います。

電気料金の支払者の変更手続きに関してはご契約の電力会社へご相談願います。

について

②振込口座の変更

振込口座を変更してほしい。

ご契約の電力会社からのデータに基づいて口座振込を行っています。振込口座の変更は、恐れ入りますが、ご契約の電力会社とご相談ください。なお、口座振込が完了している給付金について、口座を変更して再振込する手続きは行っておりませんのでご了承ください。

(5)お問い合わせについて

メール:kyuufukin@dengen.or.jp 電話:03-6372-7308(給付金審査課直通)
月曜日~金曜日10時から12時、13時から17時(祝日・年末年始を除く)
※お問い合わせ内容確認のため通話を録音させていただきますので予めご了承ください